言葉とデザインで記録する「K-STEAM類型」の3年間
「教育」「科学」「技術」「工学」「芸術・教養」「数学」を総合的に学ぶ教育概念として、世界中で注目されているSTEAM教育。その実践の場として、学校法人鶴学園・広島工業大学高等学校が取り組む「K-STEAM類型」の創設から3年間の歩みを、多くの方に知っていただくための冊子を制作しました。
広島工業大学では、STEAMの「A(Art)」を「あそび心」と再定義しており、冊子のデザインにおいてもその「あそび心」を意識。視覚的にも手に取る人の関心を引くような表現を心がけています。
紙面の中核を担うのは、先生や生徒への取材記事です。取材を通して得られた言葉を冊子全体に響かせるよう、特に見出しコピーの表現に注力しました。その象徴ともいえるのが表紙のデザイン。K-STEAM類型がこれまでに実践してきたこと、そして今後目指していく方向性を、言葉で構成し、白い紙にシルバーインキで印刷することで、見る人の興味を喚起しています。
また、K-STEAM類型では“ものづくりマインド”の育成を重視しており、生徒たちが生み出した多様な作品も多数生まれています。冊子では、それらの作品をできるだけ多く掲載し、あわせて生徒一人ひとりのリアルな声も紹介することで、この学びの場の広がりと深さを伝える構成としています。
現在、K-STEAM類型は4年目を迎えています。この冊子が、さらなる発展への一助となることを願っています。


