search

SEARCH

contact

CONTACT

2024.06.28

WE PROTECT DAIRY LIFE〜レールテック構造物部門が守るもの〜

株式会社レールテック広島支店

CREATION STAFF
CREATIVE DIRECTION 吉川 富美子
ART DIRECTION 吉川 富美子
COPY WRITING 加藤 祐子
ILLUSTRATION 野村 朱里
PHOTOGRAPH 木下 裕介

日常を支える、積み重ねの力。

株式会社レールテックは、JR西日本の施設系主要グループ会社として、新幹線・在来線の軌道整備や検査、大型保守用車機械の修繕、さらには線路を支える土木構造物の維持管理など、多岐にわたる業務を担っています。鉄道輸送を根幹から支える線路とその周辺の土木構造物を維持管理することは、JR西日本をご利用されるお客様の安心と快適につながる社会的責任でもあります。その責任に技術で応えるため、レールテックの技術者たちは日々研鑽を積み、安全で信頼できる鉄道インフラを支え続けています。

今回制作した採用案内は、レールテックの4つの採用部門のうち「構造物部門」にフォーカスし、求職者が仕事内容を明確にイメージしてもらうためのツールです。
コンセプトは 「日常」と「非日常」。普段、私たちが当たり前のように利用している鉄道インフラは、見えないところで支えられています。橋やトンネル、ホームなどの構造物が安全に機能するのは、日々の点検や補修という小さな積み重ねがあるからこそ。つまり、構造物部門の仕事は 「日常時、現場での確かな積み重ねが、非日常に至るまで人々の安全な日常を守る」 という使命を持っています。
この視点の対比を生かしながら、写真やイラストを用いて「構造物部門の仕事が具体的にどのようなものなのか」を直感的に理解できるよう工夫しています。

20240521-IMG_9173

キービジュアルとデザインのこだわり

表紙を飾るのは一枚の風景画。そこには橋、トンネル、ホームだけでなく、線路を取り巻くあらゆるフィールドが描かれ「構造物部門が担う仕事の広がり」を表現しています。
また、白系の紙に白インクで印刷することで、文字の絵柄を透過させています。角度を変えたり光が当たったときに、白い絵柄が浮かび上がる仕掛けを施しています。一見すると気づかれにくい構造物部門の仕事が、実は日常の安全を支える大きな存在であることを視覚的に表現しています。
さらに、ページをめくるとコーポレートカラーである青へと変化し、エピローグではフルカラーに変化。「未来へ向かって鉄道インフラを守り続ける仕事」であることを象徴的に伝えています。人々の暮らしを当たり前に支えることの大切さを求職者に伝えられる一冊となるよう設計しました。

20240521-IMG_9177
20240521-IMG_9176
20240521-IMG_9175

求職者の心を動かし、社内外で反響を呼ぶツールに

限られた範囲での配布を想定し、当初は少部数で印刷しました。しかし、社内外で高い評価を受け増刷を重ねることに。現在ではたくさんの本冊子が求職者のもとへ届いています。他の部署からも「ぜひ自分たちの業務についても同様のパンフレットを制作したい」との声が上がるなど、社内の他部署へも波及しています。
採用ツールとしての役割を超え、鉄道インフラを支える仕事の意義を可視化し、伝えるための重要なコミュニケーションツールへと成長したと言っても過言ではありません。

制作メンバー

その他の実績

広島の企画デザイン制作会社「中本本店ライツ・ラボ」

© LIGHTS LAB. NAKAMOTOHONTEN.Corp