こんにちは(=^x^=)
LIGHTS LAB のライターかとうゆうこです。
かとぅーとでも呼んでください。
「なおざり」「おざなり」
アナグラム…?
書き間違えたようにも見える似たもの同士
意味も似ていて、迷いがちな言葉です。
辞書によると
おざなり
いいかげんに物事をすませること。その場だけの間に合わせ。また、そのさま。
なおざり
いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。
どちらも「いい加減」という意味は共通ですが
問題は「どのくらいいい加減なのか」。
その程度によって使い分けられます。
おざなりはいい加減ながらも何かしら対応はする
なおざりはほとんど何もせず放っておく
という違いがあります。
たとえば
A あの会社の社長は従業員の声をおざなりにしている
B あの会社の社長は従業員の声をなおざりにしている
の場合
Aの社長は適当に聞くだけ聞いて表面的に取り繕っている
Bの社長は聞く耳をもっていない、右から左へ聞き流している
というイメージです。
おざなりは漢字で書くと「御座形」で、お座敷で芸者たちがお客によって対応を変え、表面的に形ばかり繕っていたことから、その場しのぎのいい加減な対応という意味で使われるようになったようです。
なおざりは漢字で書くと「等閑(同義の漢語を当てたもの)」ですが、語源には「猶(なお)ぞあり」「猶(なお)+去り」という説もあります。「猶(なお)」はそのまま何もせずにいること」ですから、そこから何もせず放っておくといった意味で使われるようになったようです。
こうしてみると
なおざりよりはおざなりの方がまだマシな気がしますが
いい加減なことに変わりはないわけですから
大切なことはなおざりにもおざなりにもしないよう心がけたいものですね
(=^x^=)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます(=^x^=)♡
ご意見・ご感想・ご要望などコメントもお気軽に☆