こんにちは(=^x^=)
LIGHTS LAB のライターかとうゆうこです。
かとぅーとでも呼んでください。
コロナ禍で頻繁に聞かれるようになった「緊急事態宣言」。
ニュースで見聞きする時
緊急事態宣言を「発出する」と「発令する」
両方の表現がありますよね。
菅総理の会見では「発出」を使っていますが
都道府県のウェブサイトやその他の記事では「発出」と「発令」が混在しています。
「発出」という言葉は辞書にも載っていますし、新しい言葉ではないのですが
あまり聞き慣れない言葉のような気がします。
辞書によると「発出」は
①「ある物事や状態が現れること。現し出すこと」
②出発すること。送り出すこと
といった意味のほかに
辞書によっては
③国や自治体などが広く世間に知らせること。文書、談話などを外に向かって出すこと
といった意味が掲載されているようです。
どうやら「緊急事態宣言を発出する」は③の意味のようですね。
なじみのある言葉で言い換えるなら
「緊急事態宣言を発令する」「緊急事態宣言を出す」などでしょうか。
ただ、かとぅーはできるだけ表現をスッキリさせたい派。
「宣言を~する」という言い方ではなく
緊急事態宣言の場合はその文字通り
「緊急事態を宣言する」
といえばスッキリするのではないかなと思うのです。
ただ昨今のコロナ禍における「緊急事態宣言」は
ある意味、法令や条例や警報の名称のようなニュアンスで捉えられているから
「緊急事態宣言を~」となってしまうのかなとも思ったり。
先ほど例に挙げた「発令」には
「法令、指示を出す」という意味がありますので
緊急事態宣言を上記のような意味で捉えるなら
「緊急事態宣言を発令」という表現でもいいような気がしますね。
厳密には法令ではないのですが。
「発出」には法令云々という意味は特に示されていないので
国などが何かを通達する際に幅広く使える便利な言葉なのかもしれません。
「発出」という聞き慣れない言葉で表現されると
なんとなく特別な雰囲気や非常事態の緊張感みたいなものを感じてしまう…
そういった効果もあるのかもしれませんね(=^x^=)
「宣言を~する」のような
スッキリ派のかとぅーはちょっと回りくどいと感じてしまうような表現は
わりといろいろなところで見かけます。
たとえば
「お客さまとの理想的な関係構築を行う」は
「お客さまとの理想的な関係を構築する」
と言い換える方がスッキリするような気がしませんか。
「~宣言を~する」「~構築を~する」というような表現の方がちょっとお堅い印象になるので、そのような雰囲気が好まれることもあるのかなと思うのですが、やはり文としてスマートな方がいいのではないかなと思います。
ちなみに「行う」はとても便利な言葉なので
ついどこにでもくっつけたくなるのですが
たとえば
「お客さまとの理想的な関係構築を行う」は
「お客さまとの理想的な関係構築を図る」
「お客さまとの理想的な関係構築を目指す」
などと言い換えた方がより具体的なイメージが伝わり、文としても引き締まります。
せっかくなので
より伝えたいニュアンスを伝えるために
いろいろな表現を使い分けてみてください(=^x^=)。
余談ですが、最近、英語の勉強を始めました。
数年前にも少しかじっていたのですが復活。
先日、取材用に送られてきた資料が全文英語の論文でして…
G×og×eさんに聞きながらなんとなく解読したのですが専門的すぎて…
論文ほどの専門分野やビジネスレベルまでは無理だとしても
もう少し理解できるようになりたいなと思ったのがきっかけです。
英語にも同じ意味の言葉がたくさんあって
使い分けが分からず四苦八苦しています。
英語の勉強もいつまで続くか分かりませんが…
日本語のように微妙なニュアンスを英語でも自然に感じ取れるようになれたらいいなと思っています(=^x^=)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます(=^x^=)♡
ご意見・ご感想・ご要望などコメントもお気軽に☆