こんにちは(=^x^=)
LIGHTS LAB のライターかとうゆうこです。
かとぅーとでも呼んでください。
最近の記事では「~ぶり」「~年目」など
経過時間の表現について触れきたので
今回もその流れで (=^x^=)
【case①】
「6時から1時間おきに体温を計ってください」
といわれたら
6時の次は何時に計りますか?
私は7時に計ります(=^x^=)
では
【case②】
7月10日から1日おきに検査を受けてください」
といわれたら
7月10日の次は何日に受けますか?
私は7月12日に受けます(=^x^=)
あれ?
矛盾しているような気が…
「~おき」
って
ちょっと不思議な言葉ですね。
では解説します(=^x^=)
【case①~1時間おきに体温を計る】
をもう少し詳しく書くと
私の解釈では
6時…計る
7時…計る
8時…計る
9時…計る
10時…計る
と続いていきます。
つまり
「1時間おき」の「1時間」は
時の長さを表します。
「1時間に1回」検温するということですね。
「1時間おき」が「1時間に1回」なら
【case②】の
「1日おきに」は「1日に1回」?
あれ?
なんか違う…
私の解釈では
【case②~1日おきに検査を受ける】の場合
7月10日…受ける
7月11日…受けない
7月12日…受ける
7月13日…受けない
7月14日…受ける
と続いていきます。
つまり
「1日おき」の「1日」は
時の長さではなく
日付を表します。
「2日に1回」検査を受けることになっています。
同じ「~おき」なのに
私は別の解釈をしてしまっているのです。
あれまー…
【case①】のように
「1時間おき」の「1時間」を
時の長さ=1時間=60分と解釈するなら
【case②】の場合
「1日おき」の「1日」も
時の長さ=1日=24時間となり
7月10日に検査を受けた24時間後
7月11日に次の検査を
さらにその24時間後にその次の検査を受けるはず。
つまり
7月10日…受ける
7月11日…受ける
7月12日…受ける
7月13日…受ける
7月14日…受ける
と続いていきます
毎日ってことになります
逆に
【case②】のように
「1日おき」の「1日」を
日付と解釈するなら
【case①】の場合
「1時間おき」の「1時間」は
時刻となり
6時に体温を計ったら
1時間後の7時を挟んで
次は8時に体温を計り
その1時間後の9時を挟んで
その次は10時に計る。
つまり
6時…計る
7時…計らない
8時…計る
9時…計らない
10時…計る
と続いていきます。
2時間=120分の間隔を空けて次の検温ってことになります。
辞書では「~おき」について
「時間、距離、数量などを表す語に付いて、それだけの間隔をおいて規則的に繰り返す」
というように解説されているだけで
明確な数値基準は示されていません。
ですから
どちらが正しいという正解はなく
正解がないということは
人によって解釈が異なる
要注意言葉
ということです。
これが日本語の難しさ
そして面白さですね(=^x^=)
似たような言葉に
「~ごと」
がありますが
こちらは
「1時間ごと」なら「1時間に1回」
つまり6時の検温の次は7時(毎時)
「1日ごと」なら「1日1回」
つまり7月10日の検査の次は7月11日(毎日)
と明確です。
ですから
誤解を招かないためには
「~おき」を「~ごと」に言い換える
もしくは
明確な日時などの数値を伝えるというように
表現を変えるなどの工夫が必要かもしれませんね。
工夫1秒、誤解一生
かもしれませんから
おそろしや(=^x^=)
愛猫に
「1日おきに(2日に1回)おやつをあげるからね♡」
と喜ばせたつもりが
実は愛猫が「時間の長さ」派だったとしたら…
「にゃ~♡(24時間後にもらえるのにゃ♡)」
と勘違いしてしまい
翌日もおやつ箱の前で待つ…待つ…
出てくるはずのないおやつを…
そんな切ない思いはさせないように気をつけましょう
(=^x^=)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます(=^x^=)♡
ご意見・ご感想・ご要望などコメントもお気軽に☆