こんにちは(=^x^=)
LIGHTS LAB のライターかとうゆうこです。
かとぅーとでも呼んでください。
タイトルの漢字
読めましたでしょうか。
正解は「サウナ」。
「桑拿」という漢字を当てることがあるようです(=^x^=)
24の回で
かとぅーがサウナにはまってしまったという話をしたのですが
その流れで(?)今回と次回2回にわたって
使って良かった! と
かとぅーが気に入っているサウナグッズをご紹介したいと思います(=^x^=)
※特定の商品の紹介ではありません。
今回ご紹介するのは
「My」サウナマット。
「Myバッグ」「My箸」などと同じ意味の「My」です(=^x^=)
サウナ室ではベンチに黄や白のパイル地のマットが敷いてあることが多いのですが
その上にMyマットを敷いて座ります。
もともと敷いてあるパイル地のマットは
だいたい数時間ごとに交換されますが
直に座るとたくさんの汗で濡れてしまうので、マナーの側面もあります。
直に座るのには抵抗がある…という人もMyマットなら快適。
ベンチが熱くなっていることもあるのでお尻の保護にも。
施設によってはマットではなくバスタオルを巻くように決められていることもあります。
Myマットを持っていなくても
サウナ室の入り口に貸出用のサウナマットを置いている店も多いので
借りてしまえばいいのですが
貸し出しがないところもあるので
その際も自分専用のもの持っておけば安心です
何より「My」の安心感ってありませんか(=^x^=)
さらに
Myサウナマットはサウナ室以外でも地味に活躍します。
サウナから出てクールダウンする時に
休憩用の椅子や寝転びスペースにも敷いて使えますし
体を洗う時に浴室の椅子に敷いて座ることもできます。
ネットで「サウナマット」を検索すると
撥水性が高く吸水性が低い素材の
レジャーで使うようなクッションや座布団のようなものが出てくるので
お好みにあったものを選ぶといいと思います(=^x^=)
施設の売店で売られていることもありますよ。
ちなみにかとぅーのMyサウナマットは
折りたたみ式で、広げるとちょうど一人が座れるくらいの大きさ。
八つ折りにたたむことができるのでコンパクトにまとまり
持ち運びにとても便利です(=^x^=)
お手入れも簡単です。
興味のある方は「Myサウナマット」ぜひ試してみてください(=^x^=)
ただし施設によっては
タオル以外はサウナ室に持ち込めないこともあるので
その際は施設の決まりに従ってくださいね。
サウナは健康法の一つではありますが
体質や持病、体調によっては逆に体への負担となることもありますので
くれぐれも無理なく
ご自分の体と相談の上で楽しんでください(=^x^=)
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます(=^x^=)♡
ご意見・ご感想・ご要望などコメントもお気軽に☆