こんにちは
LIGHTS LAB のライターかとうゆうこです。
かとぅーとでも呼んでください。
上司に対する愚痴を書き連ねたメールを
本人宛に送信してしまい
テンパった
それはそれは…ピンチですね~
この際、面と向かって改善を求めてみては
(=^x^=)
プレゼンで想定外の質問をされて
テンパった
それはそれは…あせりますね~
十分に準備したつもりでも
本番では意外な疑問や意見って出てくるものですよね
(=^x^=)
さて
日常でもよく耳にする
テンパる
という言葉
もともとは
麻雀用語の
聴牌(てんぱい)
が語源です。
では
麻雀でいう聴牌(てんぱい)とは
どのような局面かというと
あと一つ、必要な牌が入れば上がれる状態
え?
それって
もう上がりが目の前なんだから
テンパるどころか余裕じゃない?
テン(天)に向かってパーッと両手を広げたい
の間違いじゃない?
それなのに
あたふたと余裕がなくあせっているような意味で
使われるようになったのはなぜなのでしょうか
その変遷をたどると
聴牌
↓
あと一つで上がり
↓
余裕
準備が整う
↓
物事が成る直前
ここまでは
もとの聴牌の状態に合った解釈ですね
それが
物事が成る直前
↓
直前
↓
ぎりぎり
↓
余裕がない
切羽詰まる
焦りや不安でいっぱいいっぱい
というように
徐々にアタフタ道へと向かってしまったとの説があります
ほかにも
あと一つ♪ あと一つ♪
と上がりを待ち望んでドキドキソワソワ…
そんな胸の高鳴りが
徐々に
困ったな…まいったな…どうしよう…というような
マイナスのドキドキにつながってしまったとも
いずれにせよ
なぜネガティブな方へと広まってしまったのか…
本来の意味のまま広まっていれば
オッス!
あと1個でドラ●ンボールがそろうんだ!
うれしくって、オラ、テンパっちまうぞ!
みたいにウキウキシーンで使えたのに
さらに
英語のtemperが語源だという説もあります
temperには
機嫌
短気
怒り
といった意味があり
カッとするとかイライラするといった意味で使われます
頭に血が上っている感じ
心拍数が上がっている感じは
テンパっている状態と重なりそうですが
心情から想像すると
少しイメージが違うような気もしますね
言葉の由来そのものも興味深いものですが
世に広まるにつれて
使われ方や解釈の仕方が変わっていく言葉
環境に応じて成長しているうようで
なんだか愛らしいですね(=^x^=)
「テンパる」のほかにも
麻雀用語が語源とされている言葉はいくつかあり
知らず知らず使っているかもしれません
いくつか挙げてみましょう
リーチ
メンツ(面子)
連チャン(連荘)
安全パイ(安パイ)
オーラス(all last ※和製英語)
ワンチャン(ワンチャンス)
一気通貫(いっきつうかん)
といめん(対面)
断トツ(断然トップ)
ほとんど知っているのではないでしょうか
(=^x^=)
ちなみに
断トツ=断然トップ
ですが
「トップ=一番」の意が含まれており
2位以下と大差を付けて首位にある状態をいいます
ですから
断トツトップでゴール
断トツ一番の人気
といった使い方をすると
「一番」の意味がかぶってしまいますのでご注意を
正しくは
断トツでゴール
断トツの人気
ですね
聴牌状態なのはうれしいことですが
テンパることのないよう
どんな時もでーんと構えて山のごとし
そんなデッカい人でありたいものです
(=^x^=)
** * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます(=^x^=)♡
ご意見・ご感想・ご要望などコメントもお気軽に☆
ちなみにテンパール工業という会社がありますが、麻雀道具は作っていません。
kajiさん
コメントありがとうございます!
またも登場、テンパール工業さん
大人気ですね(=^x^=)
面白いですね(〃艸〃)ムフッ
日常的に使ってたりするよね。
ちなみに、テンパール工業という会社がありますが、
以前は、分電盤(電気のブレーカー)のメーカーだったと思います。
テンパる と テンパール って、似てるよなぁ。
と思って、ググってみるとたくさん出てきます。
が、これを読んでいる皆様、ググって出てきたものをクリックして、開いてはいけません。
これでググって出てくるページは、かなりのページがウィルス付きでした。
キーロガーなんぞ、仕掛けられたら、入力する文字をすべて取得されてしまいます( TДT)
クレカのNOもセキュリティーコードも駄々洩れになってしまう可能性があります。
まずは、URLをちゃんと見てくださいね。
https://blog.goo.ne.jp とか
https://chiebukuro.yahoo.co.jp とかは
上は、gooのブログやyahooの知恵袋だから、よほどのことがない限り安全なはず。
でも
https://allen-blog-9696.willbe.jp.net とか
http://apw8i6f.my03.com とか
https://tomar.acaciaproducts.eu とか
上は、開いたらいけんよ。
ウィルスチェックソフトの最新パターンが入ってない状態だと、PCにウィルスが入ってしまいます。
ググると言えば、
「webエンジニア 杉岡剛志 コピーライター 加藤祐子」でググると
これで出てくるページの中に、検索したの文言が入っているものは、「開いたらいけん」ページです。
ウィルス付きのものは、検索結果に表示しないで欲しいんだけど > google
皆様、お気をつけて。
って、カトゥさん以外、読んでる人おらんよね(;^_^A
ゴーシさん
大切な警告をありがとうございます!
ネットは怖いですね〜(T_T)
知らないととんでもないめにあうこともありますよね…
公式の名称以外の文字がしれっと混ざっていたら要注意ということでしょうか
気をつけます(ロ_ロ)ゞ